人生100年時代。けど、今までと同じ生き方でいいじゃーん。
そう思ってませんか?
まずは「人生100年時代」とは何かを見ていきます。
人生100年時代とは
今から約80年後の2107年には先進国では半数以上もの人が100歳より長生きするという時代。
つまり、今20代の人は100歳以上生きる可能性が高いという事です!
ということはあまり他人事とは思わない方がいいです。ここ数年でのインターネットの進歩を見るとわかるように医療も急速に発展しています。
そうなると今までのように
「大学終わって就職→60歳まで働く→残り大体80歳までの余生を謳歌」
なんて生き方は私たちが退職する頃にはもうすでに変わっている可能性が高いです。(少子高齢化が進む中、そんなに多くの高齢者に長い期間年金を払い続けることが不可能なのは明らか)
「定年退職80歳になる?」「年金をもらえる年齢が伸びる?」
考えられることはたくさんありますが今回の記事ではそんな100年時代にどのように生きていくことがいいのかということを私なりに考えたので書いていきたいと思います。
20〜30代の人は特に他人事だと思わずに読んで欲しいです。
年金問題

多くの人はすでに将来年金をちゃんともらえるか心配と思っていると思います。
確かにそれはわかりません。先ほども言ったように少子高齢化が進む現代。それだけにとどまらず寿命までも伸び続ける少子高齢延命化の時代なのですから…
普通に考えて誰が年金のためのお金を出すのかっていう話です。年金問題については今後悪くなる一方だと考えられます。
そんな時代にいつまでも「将来は年金をもらいながら悠々自適な老後生活〜」などと言っていては将来痛い目を見るでしょう。
人生のライフスタイル

今までは
「大学終わって就職→60歳まで働く→残り大体80歳までの余生を謳歌」
という流れが一般的でした。
しかし、少子高齢延命化が進むにつれこの流れも一般的ではなくなるのは容易に想像がつきます。
・年金をもらえる年齢がさらに伸びるかもしれません。
・働き手が不十分になるので働く期間が伸びるかもしれません。
正直この流れは変えることができません。もしかしたら何か革新的なアイデアが出てくるかもしれませんが、根本的な問題である少子高齢延命化というのはどうしようもありません。
そうなった時、最も何が大事か。それは
歳をとった時に自分がしたいことで生きていけてるかどうか
だと僕は思っています。これができるかどうかで人生の幸福度が大きく変わってきます。
考えてみるとそうです。
今のところ一般的には20歳〜60歳まで働くわけです。
人生100年時代になったとすると退職後、あと40年間も生きていかないといけないのです。
たとえ年金がもらえたとしてもその少ない年金で残り40年も生きていて充実していると言えるでしょうか?
ましてや先ほど述べたようにその頃本当に年金がもらえるかはわかりません。
体力的にはボロボロな70歳、80歳まで働かせられるかもしれません。
いずれにせよ大事になってくるのは好きなことをして生きていけているかどうかだと思います。
近年「好きなことで生きていく」という言葉をよく聞きます。
それは、このように将来が不安になっていく中で一度俯瞰的に人生を見つめた時に、今までは将来が保証されているために重要視されていなかった本質的に大切な部分が見えてきた結果だと思います。
将来が不安定→老後も自分で稼がなきゃ→きついことして稼ぐのは体力的に厳しい→一生好きなことで生きていこう
という流れですね。
ここで重要になるのは好きなことだけするのではダメだと言うことです。
好きなことで生きていかないといけないのです。
と言うことは、そのために必要な力を若くて行動力があるうちにつけることができるかどうかがその後の人生を決めます。
人生100年時代に問われる力

ではその必要な力とは何なのか
自走できる力
自分で生きていかないといけないので、もちろんこの力は必須になります。
自己管理、自己分析、将来を見据える力、継続力、これらの自分で生きていくことに必要な能力全てを含めて「自走できる力」としています。
この力は自分で主体的に行動することが必須になるので、ずっと人の下で雇われていては培われない力です。
この力をつけたいと思い、僕がとった行動がこちら
僕が今、大学生中に大学を辞めてフリーランスになるという行動をとった理由の一つは若いうちにこの「自走する力」をつけたかったからです。
この後の人生を考えた時に結婚してしまうと中々このような決断はしにくいかと思います。
なので僕の今の年齢/完全に自走できるようになるまでにかかるであろう年数/結婚したい年齢/のこれらの要素を考えてこのタイミングで独立して働くことを決めました。
またこの自走する力があることで普通に会社に勤めていては難しい、好きなことで自走するという能力も同時につけることができます。
僕の場合で言うと「海外で生活しながら日本円で稼ぐ」。これが可能になるわけです。
(好きなことを見つけるための)行動力
行動力がないと何もできないというのは一般的にわかりやすいかとは思いますが、ここでいう行動力は「好きなことを見つけるための行動力」です。
よく「自分の好きなことがわからない」という声を耳にしますが自分も以前はそうでした。
しかし今となっては僕は「好きなこと、したいこと」だらけです。
そんな僕が何をしたかというと環境をまるっきり変えるという行動をしました。具体的に言うとアメリカ留学です。
僕はそこで旅が大好きになりました。それが今のフリーランスになってノマドワークをするという夢に繋がっているのです。
好きなことって実際に体験しないとわからないものです。
そしてその好きなことを見つけるには行動しまくって数打つことでその中に自然と好きだと思えることを見つけることができます。
なので好きなことがないって人に声を大にして言いたいことがあります。
行動しろ!!
きっとそうしていくうちに自分が好きなものがはっきりしてくると思います😁
そしてこの好きなことさえ見つかってしまえば人は自分でも信じられないくらい努力できるものです。(もはや好きなことなので努力とは言わない)
まとめ
あとはこの「好きなこと」と「自走する力」を組み合わせるだけですね。
この二つを組み合わせることで「人生100年時代」にも対応できる自分らしい生き方ができるのではないかと思っています。
人生100年時代に興味のある人はこちらの記事も読んでみてください。今自分のいる環境が自分にとって最適の環境ではないかもしれないということを感じる記事です。