What’s up, guys?
みなさん、こんにちは、たいぺーです!
今日は実際に僕が日頃のアメリカ生活で不便だなと思っていたことを解決するための記事。
もしみなさんが同じような悩みを抱えているならぜひこの記事を使ってください!
その内容はというと、単位!!!
°F、lb、mph、feet、oz、mile、inch
そのうちの多くは昔、イギリスから入ったものですが今やそのイギリスもメートル法になったりしています。
アメリカでは多くの世界の国とは違う表記方法になっていてめんどくさい!
自分も今だに慣れない単位がたくさんあります。そこでアメリカの単位について一度まとめておきたいと思います。
・単位変換器のプレゼント
・アメリカの単位がわかるようになる。
各項目の一番覚えるべきポイントを このマークで示すので細かいことはいい!って人はそこだけ覚えるようにしてください!
単位変換器プレゼント
っていう方は僕が作った日⇄米単位変換器を使ってみてください。
こちらを使えば一発で単位変換ができます。
よく使う単位だけを厳選しています。
長さの単位
長さが長い順に並べていきます。
mile(マイル)

1 mile=1.6km(正確には1.609km)
距離の表示ではmileが使われます。
また、mph=mile/hで車の運転の際はこの表記です。(車によってはkm/hで表記してあります。)
100mph=160km/h
yd(ヤード)

1 yd=0.9m (正確には0.9144m)
こちらはゴルフやアメフト場の距離などでmileほど長い距離ではない時によく使われます。
※アメフトの40yd走は36m
ft(フィート)
1 ft =0.3m(正確には0.3048m)
feetは身長などに使われます。
※feetは足という意味なので、1feetは30cmで、すこし大きめの足の大きさで覚えましょう。(30cm、キリがいいので覚えやすい!)
in(インチ)

1 in = 2.5cm(正確には2.54cm)
inchはfeetで余ってしまったさらに細かい数値を表したり、小さいものを測る時に使います。
inchはラテン語で1/12という意味があり、feetの1/12の長さですね。
※inは元々、男性の親指の第一関節の幅の1 in(2.5cm)に由来しています。
僕のもだいたい2.5cmでした。
inch、feed、yardの関係
1yd=3ft=36in=0.9m(正確には0.9144m)
1yd=3ft(足三つで大体0.9mですねw)
1ft=12inch(inchの意味は1/12)
温度の単位
世界の多くの国では温度の単位は、摂氏(Celsius 、°C)を使いますが
アメリカでは、華氏(Fahrenheit 、°F )
を使います。
例えば、30℃=86℉
計算方法ですが僕が使っているのは
℃=(℉-30)÷2
℉=2×℃+30
この方法。
少し差はでてしまいますが覚えやすいので普段使いにはこれで十分だと思います。
重さの単位
僕は今だにこれが苦手。

lb(ポンド)
1 lb = 450g (正確には453.6g)
ちなみになぜpoundの表記がlbなのかというと、lbはラテン語のLibra(天秤)が語源になっているからです。重さはラテン語でpoundこれが英語になった時にごちゃごちゃになったらしいw
oz(オンス)
1 oz = 28g(正確には28.3495g)
1lb=16oz
練習
アメリカでは体重はlbで表記します。
lb=kg×2.2 (約)で計算してみてください。
僕の場合体重が60kgなので
60kg=132lb (約)
容積の単位
こちらはおそらくガソリンを入れる時に必要になってくるでしょう。
・gal(ガロン)
1 gal = 3.785L
5gal=約19Lを基準に考えてみてください。
さいごに 単位まとめ
たくさんの単位があったのでまとめておきます。
1 mile=1.6km (正確には1.609km)
1 yd=0.9m(正確には0.9144m)
1 ft =0.3m (正確には0.3048m)
1 in = 2.5cm(正確には2.54cm)
1 lb = 450g (正確には453.6g)
1 oz = 28g (正確には28.3495g)
1 gal = 3.785L
もちろん感覚で慣れるのが一番だとは思いますが慣れるまでの間はこのページを使っていただけたらなと思います!