みなさんこんにちは高卒ノマドのたいぺーです。
今回の記事では
休日にだらけずに作業をする方法
について書いていきたいと思います。
・休日も勉強したいのだけどつい怠けてしまう。
・フリーとして活動しているのだけど、うまくセルフコントロールができない。
簡単に僕の自己紹介をすると、
高校卒業後、アメリカの大学にて正規留学。
その後某ベンチャー企業にてマーケティングを担当。
後に独学でWEB制作を勉強した後にフリーとして独立。
というような感じです。
現在フリーとして活動しているので、いかにセルフコントロールをうまくして時間を自分が成長する時間に使えるかということを常に考えています。
その中で実際に僕がやってみて効果があった方法を今回の記事では紹介していきたいと思います。
自分に合った睡眠について考える。
多くの人が知っているように睡眠というのはとても大事です。
休みの日寝すぎてしまって自分がしたかったことができないという方も多いのではないでしょうか。
一般的にはよく朝方がいいとか言われていますが、結論から言うと、朝方がいいか、夜型がいいかは人によります。
事実、朝型か夜型かは人によって遺伝子レベルで決まっているという研究結果もでています。
僕の場合でいうと完全な夜型で朝方に変えようとすると朝起きれません。
https://twitter.com/taipei_freedom/status/1093535446078971904?ref_src=twsrc%5Etfw
大事なことは質のよい睡眠をとって、日中のパフォーマンスを上げることなので一般的な世論に惑わされず、自分にとって最も良い睡眠を知りましょう。
自分にとって最もよい睡眠形態を知ることで休日でもリズムを崩さず、いい1日のスタートを切ることができます。
後で述べますが、1日のスタートはとても大事です。
to doリストをうまく活用する
だらけないようにするためにはいかに自分のタスクにスムーズに取りかかれるかということが重要です。
人はタスクを始めるまでに色々考えている間に他の誘惑に負けて怠けてしまいます。
なのでスムーズにタスクに取りかかれる仕組みを作りましょう。
僕がやっているのは下記の方法です。
https://twitter.com/taipei_freedom/status/1092641705851944960?ref_src=twsrc%5Etfw
これを習慣づけるだけでかなり怠ける時間が減りました。(ちなみに僕が使っているタスク管理アプリはtrelloというものです。無料なので使ってみてください。)
人間は一度に頭に覚えておくことができる量には限りがあると言われていて、思いついたタスクをその場でto doリストに入れるというのはとても効率的な手法です。
心配事やタスクをメモすることで脳内から一度消すことができます。
そうすると、ワーキングメモリーを増やせるので今やるべきことに集中することができるようになります。
ワーキングメモリーについては詳しくはDaiGoさんの「超集中力」に書いてあるので是非一度読んでみてください。
集中できる環境を整える
作業をする上で環境はとても大事です。
たとえ先ほどの方法でスムーズにタスクに移れたとしても、作業自体に集中できなかったら意味がありません。
僕の場合で言うと近くのカフェに行ったり、家でやるにしても絶対にテレビのない部屋でやるorテレビを消して作業をしています。
タスクに取り掛かる前に集中できる環境を作りましょう。
まとめ
休日にも怠けずに作業(勉強)する方法はいたって簡単です。
・自分にとって最適の睡眠をとる。
・タスクにスムーズに移るという過程を繰り返す。
・環境を作る。
この3つさえできれば自然と作業に集中できます。
コツとしては、タスクを細かく設定してそれが終わるたびに自分に達成感を感じさせて上げることですかね笑
何れにせよ、実際にやってみて自分に合った方法を探すことが重要になってきます。
この記事を見た方はまずは僕の方法を真似てみて、そこから自分に合った方法を模索していただけたらなと思います。