みなさんこんにちは、ふっかるノマドのたいぺーです!
食費を削ったり、買いたいものを我慢したり節約の方法ってたくさんあるかと思います。
しかし、今回はみなさんにそのような我慢をせずに一番楽に節約する方法を解説します。
まずは下記ツイートをご覧ください。
今更やけどkyash使い始めました。
①クレカからkyashにチャージ(クレカのポイント還元)
②kyashで支払い(現金で2%還元)
③支払い時にt-pointなどでポイント貯めるこのフェーズをとれば使ったお金の3〜5%還元される。https://t.co/JUDqsMxABo
使わない理由はないっすね。 pic.twitter.com/AfRftBx5dg
— たいぺー🇯🇵|ふっかるノマド(定住中) (@taipei_freedom) 2019年3月29日
今更やけどkyash使い始めました。
①クレカからkyashにチャージ(クレカのポイント還元)
②kyashで支払い(現金で2%還元)
③支払い時にt-pointなどでポイント貯める
このフェーズをとれば使ったお金の3〜5%還元される。https://t.co/JUDqsMxABo
使わない理由はないっすね。 pic.twitter.com/AfRftBx5dg
結論から言うと、上記ツイートにあるように「Kyash」と言うサービスを利用するだけです。
たった一手間作業するだけで今後、毎回の買い物でキャッシュバックが戻ってくるとしたらやらない手はなくないですか?
やらないあなたは人生損してます!
・kyashを使うメリット
・kyashのお得な使い方。
kyashを使って節約する方法
毎回の買い物で2%現金でキャッシュバックされる
なんと言ってもkyashを使う最大のメリットはこちらです。
kyashを使って普段通り買い物をするだけで買い物に使ったお金の2%がそのまま現金でkyashの口座にキャッシュバックされます。(使った翌月に還元)
クレカなどで使った金額の数%がポイントやマイルなどで還元されることはよくありますが、現金でキャッシュバックされるというのはなかなかないですよね。
クレカとの提携でさらにキャッシュバック
クレカによっては、カードで支払ったお金の数%分の金額分のポイントやマイルを還元してくれるカードがあります。
そのようなカードを使ってkyashへチャージしてkyashで買い物をすると、「クレカの還元分+kyashの2%還元」というダブルで還元を利用することができます。
さらにさらに、それに加えてT-pointカードなどの買い物後にポイントを貯めることができるポイントカードを利用すれば、さらに1%還元を利用することができ、トリプルで還元利用することができます。
図にするとこんな感じです。

こんな感じで同じ買い物をするだけでも合計、4%も使ったお金が還元されちゃいます。
普段やっているクレカ支払いの間にkyashを挟むだけなので特にめんどくさいことはありません。
kyashを持ってる人同士の送金手数料無料
kyashを使うメリットとして個人間の送金が手軽にしかも無料でできるというものがあります。



①送金を選択
②金額を入力
③送りたい人にリンクを送信or IDで検索して直接送金
たったこれだけです!
銀行振込などと比べたらめちゃくちゃ楽じゃないですか?
誰でも作成可能
クレカを作るときには審査がありますが、kyashはデビットカードとプリペイドカードの間のような立ち位置なのでkyashを作る際に審査はありません。
クレカを作りにくい人にとっては少し嬉しいかもしれません。
kyash内にお金があれば使えますし、なければ使えません。なので審査は必要ありませんね(正確にはkyash内にはクレカからの自動チャージというものがありますがいずれにせよkyashから一時的にお金を借りるという仕組みではないので特に気にする必要はありません。)
しかもすごいのがバーチャルカード(オンライン上のみで使えるもの)の発行には5分ほどの登録で完了してしまうということです。
バーチャルカードさえ発行すれば先ほど説明した、kyashを持ってる友人間の送金はできるようになります。
そして、オンラインでの買い物などはすべてkyashを使って行えるようになります。
バーチャルカードを発行した後にリアルカード(お店などでも使えるカード)を発行すればあとはリアルカードが家に届けばその辺のお店でもkyashを使えるようになります。
僕の場合はリアルカードは申請から2週間ほどして家に届きました。
Kyash連携にオススメのクレカ
ズバリ、楽天カードです!
楽天カードは年会費無料のカードの中でも特に人気のあるカードです。
その素晴らしさは下記記事の中でまとめています。

楽天カードは年経費無料にも関わらず、使った金額の1%のポイント還元があります。
つまり先ほどの4%還元を誰でも簡単に行うことができます。
kyashを使用する際の注意点
クレカはなくてもいいけどあった方が楽
kyashではクレジットカードがなくても銀行振込やコンビニチャージなどの方法もあります。
しかし、毎回チャージ金額がなくなるたびにコンビニや銀行にいくのはめんどくさいのでクレジットカードを持っているのであれば、クレカを登録した方がいいです。
とはいえ、クレジットカードを持っていない人でもkyashを持つことでお店やオンラインショップでクレカ決済ができるようになるのはkyashの一つの魅力かなと思います。
2%還元されない物もある。
全ての支払いが発生する場所でkyashが使えればいいのですが話はそうはいきません。
下記のような場合は2%還元の対象外のようです。
- お買い物キャンセルとなった決済(一部キャンセルが生じた決済も含みます)
※キャンセルが月またぎの場合は次月相殺いたします- カード有効性チェックでの減算
- 前払式支払手段(第三者型)の購入、チャージ
WAON/nanaco/楽天Edyなど- モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
- Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ ※
- 交通系電子マネー
PASMO/SMART ICOCA/SAPICA/PiTaPa/SUGOCAなど- 寄付のお支払い
- 公共料金のお支払い
- 各種税金、ふるさと納税のお支払い
- 年金のお支払い
- Yahoo!公金支払い
- 金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入
- 郵便局の販売サイト
- 造幣局の販売サイト
以前はsuicaへのチャージも6000円以上であればポイント還元の対象だったようですが、2019年の2月から対象外になってしまったようです。涙
くっそ、普段suicaに6000円もチャージせんのにチャージしてしまった。
まあ、どうせ使うのでいいですが…さすがにこの方法はチートすぎてやる人多すぎたのかな?
というわけでクレカ→kyash→suicaはできないようです。
とは言えリアルカードあればVISA使えるところであれば使えるのでいいか😊 pic.twitter.com/Soz2PCe7X5
— たいぺー🇯🇵|ふっかるノマド(定住中) (@taipei_freedom) 2019年3月29日
くっそ、普段suicaに6000円もチャージせんのにチャージしてしまった。
まあ、どうせ使うのでいいですが…
さすがにこの方法はチートすぎてやる人多すぎたのかな?
というわけでクレカ→kyash→suicaはできないようです。
とは言えリアルカードあればVISA使えるところであれば使えるのでいいか😊 pic.twitter.com/Soz2PCe7X5
まとめ
【kyashのメリット】
✅誰でも作成可能可能
✅キャッシュレスになれる
✅クレカからのチャージで還元額増大
✅知り合い間での送金手数料無料
✅使ったお金の2%そのまま口座に現金で還元
✅Suicaなどのチャージ時も2%還元(6000円以上のチャージ)
✅リアルカード申し込めばVISA使えるところでは使える https://t.co/5lncNHWQY8— たいぺー🇯🇵|ふっかるノマド(定住中) (@taipei_freedom) 2019年3月29日
【kyashのメリット】
✅誰でも作成可能可能
✅キャッシュレスになれる
✅クレカからのチャージで還元額増大
✅知り合い間での送金手数料無料
✅使ったお金の2%そのまま口座に現金で還元
✅Suicaなどのチャージ時も2%還元(6000円以上のチャージ)
✅リアルカード申し込めばVISA使えるところでは使える https://t.co/5lncNHWQY8
メリットしかないないので使わない理由はないと思います!
たかが2%されど2%です。たくさん使えばつかうほどkyashの恩恵を得ることができます。