みなさんこんにちはたいペーです。
突然ですが、あなたは本当に必要なことだけに時間を使えてますか?
何か無駄なことに時間を使っている自覚がある人はこの記事を読み進めていただければ幸いです。この記事では時間をうまく作り出す方法について書いていきます!
・時間を作りだす方法がわかる
コミュニティを捨てることが時間を作る
本当に時間を作りたいのであれば、今属しているコミュニティを抜ける(捨てる)ことが一番の近道です。
理由はそのコミュニティがあなたの時間を奪っている大きな要因だから。
今現在、この記事を読んでいて日々忙しくて時間がないと思っているあなたは何かしらのコミュニティに属しているかと思います。
逆に言うと、何にもコミュニティに属さずに忙しいということはあり得ません。
人によっても状況は違うので「いますぐにそのコミュニティを抜けろ!」というようなことは言えませんが、本当に何かをするための時間が欲しいのであれば抜けることをおすすめします。
要は優先順位の問題です。
今から新たに時間を費やしたいことの優先度>今のコミュニティに使う時間の優先度
と言う方程式が成り立つのであれば今すぐに行動を起こすべきです。
コミュニティを抜け出す小さな一歩
何も僕みたいに大学という大きなコミュニティまでを捨てる必要はないと思いますが、何か小さなコミュニティからでも抜け出すという勇気を持つ必要はあるかと思います。
例えば大学生で言うとサークルやバイトを捨てる。
休みの日の大半をサークルやバイトに使っているという人はそれらをやめるだけでも相当な時間を生み出すことができます。
時間は有限なのでどこに使うかという取捨選択は自分でしなくてはいけません。本当に自分にとって大切だと思えることに時間を使う方が有益な時間の過ごし方ができるかと思います。
自分にとって小さなところからでいいのでコミュニティを捨てていくという練習が必要かなと思います。
それで離れていくような人とはそこまで
そんな風に言うと「人間関係があるのでそんなことできません!」と思う人もいるかもしれません。
しかし、コミュニティを抜けたぐらいで離れていくような友人とはそれまでの付き合いでOKだと思います。
一生同じコミュニティに属するなんてことはあり得ないのでその人ともいつかは別れの時がきます。
そしてそのような人はそのコミュニティ内でのつながりがなくなればその瞬間から会うことはなくなります。そのような関係は最初から切ってしまってもなんら後の人生に影響は与えないでしょう。
そのような人との時間よりも自分の時間を大切にしましょう。
もっと言えば新たに使う時間の中で新たな出会いが生まれます。
僕は大学を辞めて多くの大学時代の友達との関わりは切れましたが、そのかわりフリーランス界でのつながりができました。
習慣化することで時間を作る
全ての物事を習慣化できれば自分の今すべきことだけに時間を使えます。
実は人間の時間を奪っている大きな原因の一つとして「悩んでいる時間」というものがあります。
たとえば、朝起きて「先にブログ書こうかなー、それとも動画編集しようかなー」とか考えているとその時間がかなり無駄です。
もっというと何をするか、するかしないかなどをを考えているとその間に行動に移すのが面倒になることもよくあります。
そんなことを防ぐためにおすすめの方法は下記です。
①毎日やることをまずは一つ決める。
②決めたらそれが習慣化するまで毎日続ける。
③それが習慣化したら①に戻る。
こちらの方法について詳しくはメンタリストのDaiGoさんの「自分を操る超集中力」という本に書いてあります。
その他時間を作り出す小技
ここでは少し行動するだけで誰でもできる時間を作りだすための小技を紹介します。
テレビを捨てる
基本的にテレビは持っていていいことないです。
テレビを情報収集に使うという人もいるかもしれませんがテレビって基本的には受動的に情報を受け取る媒体なので情報収集には向いていません。
情報収拾なら今やスマホ一つあれば余裕でできちゃうのでテレビを捨てたからといって情報収拾ができなくなる訳ではありません。
NHKの受信料も払わなくてよくなるので節約になりますねw
作業中はスマホを出さない
作業中は作業のみに集中できる環境をつくりましょう。
スマホを作業机の上に置いておくと集中力が下がるのはなんとなくわかるかと思いますが、スマホを作業部屋に置いて置くだけでも集中力が減少するというデータがあるそうです。
今、自分がすべきことのみに集中して効率的に作業するためにはスマホはせめて目につかない場所に置いておいたほうがいいでしょう。
時間を制限する
時間は逆に制限されていた方が、集中力がアップします。
締め切り間近のレポートを仕上げる感覚を思い出していただけるとわかるかと思います。
相当な集中力で完成を目指していたはずです。
人は何か目標がないと集中力を維持するのは難しいので、自分で制限時間を設定してあげるだけでも大きな効果があると思います。
隙間時間を活用する
隙間時間は積極的に活用すべきです。
というのも、先ほど逆に時間を制限するという話をしましたが、隙間時間はそもそも時間の制限があるものなので自ら時間を設定などする必要がありません。
隙間時間ができた時にすることを常日頃用意しておき、いざ隙間時間ができたら用意していたものを実行しましょう。
隙間時間を活用することで結果的にかなり効率化されたインプットやアウトプットができます。
まとめ
今までに時間を使ってきたことを捨てる。
自分の時間を奪うものを捨てる。
不要な人間関係を捨てる。
結局、新たに時間を生み出すためには何かを捨てる必要があります。うまく自分の中で優先順位をつけて優先順位の低いものからすてる努力をしましょう!