みなさんこんにちは、ふっかるノマドのたいぺーです。
最近、マナブさんやショーヘーさんやはにわまんさんなどの影響でプログラミングを勉強し始める人が増えました。(厳密には別物ですが、便宜上今回の記事ではコーディングもプログラミングに含めます)
この記事ではそんな方に向けてプログラミングを勉強した先にはどんなことが待っているのかという内容を紹介していきたいと思います。
・これからプログラミングを勉強したい人が知っておくべきこと
・おすすめのプログラミング言語
合わないとつらい
いきなり厳しいようなことを言いますが、プログラミングは合わない人には結構きついです。
僕はプログラミングはそこまで嫌いではないので続けることはできていますが、嫌いなことを続けるのはかなりしんどいです。
好きなものならすんなり頭に入るようなことでも嫌いなことだと脳が拒絶してしまいます。
もし合わなくても自信をなくさず、自分には合わなかったという程度で受け入れるのがいいと思います。
とはいえ何事も始めてみないとわからないし、ある程度継続しないと自分に本当に向いていないのかはわからないのでまずは始めてみると言うマインドが大切と思います。
稼げるようになるまでは早い
とはいえプログラミングを学ぶことにはメリットもたくさんあります。
まずは稼げるようになるまでの期間が早いということです。
一般的に何かスキルでお金を稼ぐ際には資格が必要だったり大学卒業の資格が必要だったりします。
しかし、現代の日本ではプログラマーとして働くには資格はいらないのでスキルさえつけてしまえばすぐに稼げるようになります。
僕の場合で言うと最初にプログラミングで稼げるようになったのは勉強を始めてから3ヶ月後でした。普通に考えると3ヶ月だけの勉強で稼げるようになる分野ってあまりありませんよねw
他のスキルに比べて年々需要も増しているので学習に対する費用対効果も高い分野です。
他の分野に活かしやすい
プログラミングを勉強して、ある程度プログラマーという経験を積めばその後のキャリアに活かしやすいです。
現代はネット社会なのでプログラミングを勉強することはネットの仕組みを勉強することにもなります。
そうするとブログ、アフィリエイト、webデザイナー、ディレクター、サイト運営、webマーケター、IT起業、情報発信など様々な分野に有利になりますし、展開していきやすいです。
実際、メルカリ、ライブドア、facebookなど有名なサービスの社長たちはみな元プログラマーです。
プログラミングを通じてネットの仕組みを知ることで圧倒的にその後の人生の幅を広げることができます。
情報収集能力が上がる
プログラミングを勉強する過程で自然と情報収集能力の力も上がります。
理由は簡単でプログラミングを勉強する上で情報収集能力は必須能力だからです。
実際に僕はweb制作の現場で働いていますが、プロのプログラマーの先輩でも頻繁にググって問題を解決しています。
無数にあるプログラムを全て頭に入れることは不可能なので、なにか問題に出会ったらその都度、情報収集して問題解決する能力を身につける必要があります。
何から勉強始めるのがいいのか
プログラミング言語というのは現在かなりの数ありますが、初心者が今から勉強を始める上で一番おすすめなのはweb系の言語です。
すでにiPhoneアプリをつくりたいというような目標がある人はその目標に合った言語を選択すべきですが、ただ漠然と「プログラミング学ぼうかなー」ぐらいで考えている人はweb系の言語一択だと思います。
具体的にはweb系の言語と言うのは下記の通りです。
・HTML/CSS(webサイトの見た目を整える)
・JavaScript(webサイトに動きをつける)
・PHP、wordpress(ユーザーとのやりとりを可能に)
またWEB系の言語を学ぶべき理由は下記の通りです。
他の言語に比べて理解しやすい。
web言語を学ぶ際に全ての基本となっていると言っても過言ではないのがHTML/CSSです。web系のプログラミングを勉強しようとする人はまずはHTML/CSSを勉強することになると思います。
そしてこの2つの言語は他の言語に比べるとどちらかというと数学的というよりも言語的な思考が強い言語です。
webサイト作ってるというと「私文系だからプログラミングとか無理ー」ってたまに言われますが
webサイトに最低限必要なHTML/CSS/WordPressあたりでいうと「数学」というよりどちらかというと「語学」に近い
文法単語覚えるって感じ
しかも実はよく使うもの以外はあまり覚えてなくて調べながらやってる— たいぺー🇯🇵|ふっかるノマド(定住中) (@taipei_freedom) 2019年3月22日
webサイト作ってるというと「私文系だからプログラミングとか無理ー」ってたまに言われますが
webサイトに最低限必要なHTML/CSS/WordPressあたりでいうと「数学」というよりどちらかというと「語学」に近い
文法単語覚えるって感じ
しかも実はよく使うもの以外はあまり覚えてなくて調べながらやってる
これらの言語は比較的理解しやすくプログラミング初心者の方でもとっつきやすいので挫折することがすくないです。(厳密にはプログラミング言語ではない)
いきなりC言語のようなプログラミング思考ガチガチの言語から取り掛かってしまうと挫折する人がほとんどだと思います。
親しみがある
現代においてwebサイトを全く使わないという人はほとんどいないかと思います。
そんな身近にあるwebサイトの作り方を学ぶわけなので、学んでいて親しみを感じやすいのもこの分野のいいところです。
webサイトがどのようにしてできているかを理解することができるのでwebサイトの仕組みとして学んでおいて損はないです。
お金に変えやすい
ITが盛んになっている現代、ほぼ全ての企業はwebサイトを作りますし、webサイトを軸にして運営を回すという会社も珍しくはありません。
よってプログラマーの需要は右肩上がりに伸びています。
単純にプログラマーの需要に対してプログラマーの数が不足しているのでプログラミングができるとあらゆる場面でお金に変えやすいです。
リモート勤務しやすい
web系の言語はその開発過程の関係から他の言語に比べてリモートワークがしやすいです。
最近流行っているノマド的なライフを目指している人にとってはweb系のスキルを身につけるほうがノマドライフは実現しやすいです。
以上web系の言語を学ぶメリットは解説しましたが、実際にWEB制作を学ぶ方法は下記記事にまとめたので興味があれば見てみてください。
>>web制作を勉強して3ヶ月で50,000円/月稼いだ方法
まとめ
・合わないと辛いが、基礎知識として知っておいて損はないことばかり。
・もしプログラミングが合う人ならその後のキャリア形成にも大きく繋がる。
・言語を学ぶならweb系の言語一択。
僕も元々パソコンなんて全く触れないような状態から勉強を始めました。
今絶対にプログラミングなんて自分には合わないと思っている人でも実は意外といけちゃったなんてことも普通にあるのでまずはチャレンジしてみてください!